[ about template ]
img by 刺繍糸//Designed by camellia
© 2021 日々の暮らしとお金と銀行
[ 暮らしと岩手銀行 ]
[ おこしやす京都銀行 ]
[ 群馬銀行で預金を増やす ]
[ 栃木銀行と北関東経済 ]
[ 紀陽銀行のお得な使い方 ]
[ 初心者向け百十四銀行ガイド ]
[ ぜひ使いたい十八銀行の商品 ]
[ 地域に密着した世田谷信用金庫のサービス ]
[ 枚方信用金庫の魅力的なサービス ]
個人の経済状況と市場経済は常に連動する関係にあります。しかし個人経済と市場経済は消費によって結ばれ、個人の預金は経済には何ら関係性がないと錯覚されやすい傾向にあります。しかしこれは間違っていて、一個人の微々たる預金額であっても、たくさん集まれば経済に影響を与えるのです。その理由は銀行の経営手法に関係があります。銀行の資産は基本的に個人や法人が預けた預金です。それらに手数料などを合わせた資産を使って融資などを行うのです。
そのため顧客がたくさん預金すれば銀行の資産は増えて、より大口の融資が行えるようになり、企業はもちろん個人の資産が増えて消費が増え、経済が潤うのです。このようにお金さえあれば経済は一つながりになっていると言えます。そのため経済にとってはもちろん顧客の消費も大切ですが、ある程度の貯金も大切なのです。意外と重視されませんが、銀行も1つの株式会社なので、資産を増やすことで経済に貢献しているのです。
栃木銀行のように地方に拠点を置く銀行の場合、それが影響を与える経済とは主に地方経済になります。栃木銀行の場合は栃木県および北関東地域です。地方銀行はどこも地元の企業や個人を主な顧客対象としていますが、栃木銀行はとくに地元の中小企業や個人相手に小規模の取引をおこなっているため、広範囲にわたる草の根レベルの地域貢献が主な経済活動の地盤となるのです。